セミナー

罠に陥らないセキュリティ対策最前線セミナー

※本セミナーは終了致しました。
資料ダウンロード >>
参加者の方へのみIDとパスワードをお知らせしています。
2016年12月27日までダウンロード可能です。
----------------------------

日 時: 2016年12月9日(金) 13:00~16:45(開場12:30)
場 所: 日本教育会館 9階 第5会議室
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
http://www.jec.or.jp/koutuu/index.html
地下鉄神保町駅 A1出口徒歩約4分
募集人数: 90名
参加費: 無料
テーマ: 罠に陥らないセキュリティ対策の最新情報を提供
当セミナー
の目的:
各界の第一線で活躍の講師の方々から、セキュリティ対策の最前線の取り組みをお聞きする。
講演:

開会ご挨拶(5分)

(1)
「セキュリティソフトウェアの現実」(15分)
副題:ウイルスチェックの欺瞞
株式会社カミノス・コーポレーション 代表取締役社長 西川 宏 氏
【プレゼン資料ダウンロード(PDF 0.5MB)】
(概要)
ウィルスの検出率は10%程度、ほとんど検出できていない。
(2)
「ANAグループのサイバーセキュリティ対策と CSIRT 構築」(60分)
副題:ANAグループ全体の「セキュリティセンター」の取り組みについて
ANAシステムズ株式会社 品質・セキュリティ監理室エグゼクティブマネージャー
ANAグループセキュリティセンター 阿部 恭一 氏
【プレゼン資料ダウンロード(PDF 2.4MB)】
(概要)
  • ANA-CSIRT について(CSIRT 構築の経験、概要、組織・体制、課題など)
  • インシデント対応について(インシデントやシステム障害において早期復旧する訓練)
  • セキュリティ人材の育成、人事ローテーション、外部リソースの活用、体制、組織、人材の考え方について
(3)
「テレワークセキュリテイの最前線」(60分)
副題:テレワークを推進するための情報漏洩を防ぐには何をすればよいか
ネクスト・イット株式会社 代表取締役 仲西 敏雄 氏
【プレゼン資料ダウンロード(PDF 0MB)】
(概要)
遠隔で仕事ができれば仕事はもっとできる可能性が高い。ただし通信を前提にしているので情報漏洩に注意しなければならない。今後ますます必要となる在宅、お客様先でセキュリティを担保して作業するにはどのようなセキュリティ対策が必要かをご紹介します。

休憩(10分)

(4)
「セキュリティ脅威と対策の要諦」(40分)
副題:実効的な組織体制とガバナンスのついて
株式会社ラック 常務理事 内田 昌宏 氏
【プレゼン資料ダウンロード(PDF 6.1MB)】
(概要)
組織としてのセキュリティ対応力を高めるためには、もはやIT部門だけでは限界があり、管理部門、広報部門などの参画が不可欠です。昨年末に経済産業省から公開された「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を紐解きつつ、実践的なセキュリティ推進のあり方を考えます。
(5)
企業のおけるスマートデバイス活用のセキュリティ対策(15分)
副題:スマートデバイスとアプリケーション認証統合を実現する「EXGATE」
株式会社XEENUTS(ジーナッツ) 代表取締役 西田 泰彦 氏
【プレゼン資料ダウンロード(PDF 2.3MB)】
(概要)
クラウドサービスも、社内システムも、全端末から EXGATE で安心・簡単サポート
(6)
これだけはやっておこう!低予算でできる標的型メール対策」(15分)
副題:会社に戻ってすぐにできる標的型メール対策のあれこれ
縁マーケティング研究所 野々市 恭徳 氏
【プレゼン資料ダウンロード(PDF 0.8MB)】
(概要)
標的型メール対策は、非常にお金のかかるもの、また、専門家に依頼しないとできないもの。お金がかからず、誰にでもできる標的型メール対策をご紹介します。

閉会ご挨拶とアンケート(5分)

主催: 一般社団法人アドバンスト・ビジネス創造協会(ABC協会)
協賛:

お申込方法:

以下のお申し込みフォームからお申し込み下さい。
https://transe.sakura.ne.jp/abc-seminar/sec.html
(協賛会社・有限会社トランスプロジェクトのサイトです)

お申込締切日:12月7日(水)
※締切日前でも定員に達し次第、締め切らせて頂きます。

本セミナーに関してのお問い合わせ

アドバンスト・ビジネス創造協会(ABC協会、http://www.abc-a.jp
e-mail:sem@abc-a.jp
または、協賛各社のお問い合わせ窓口

【一般社団法人アドバンスト・ビジネス創造協会(ABC協会)について】

ABC協会は、2015年7月に、「企業のジネスモデル変革、イノベーション、新規ビジネス・新規サービスの創出等のご支援」を目指して設立しました。各種フォーラム、研究会を通じて、会員企業各社相互の情報交換や各種セミナーの開催、コンサルティング等を行っています。
詳しくは、ホームページhttp://www.abc-a.jpをご覧ください。